玄関タイル張り
準備から4日も掛かり施工したのだが正直疲れた。ヽ(´Д`ヽ)
素人&初挑戦と言う事で無駄なことをしてしまったためだが、おかげで次回は簡単に施工出来る自信がついたので結果オーライだ。
完成した感じは「最高!」一気に玄関がグレードUPしたのが見てとれる。
照明も変えたので明るくなり、このベージュのタイルが光を反射しさらに明るく感じる。
やって良かった。
タイル張りはこんな感じで施工した。
【タイル切り出し】(1日目)

タイル切りだけどマイナス温度の物件で一人で作業するには、あまりにも寂しく寒いので、自宅の書斎にてブルーシートを敷いて1枚1枚手でカットした(^_^;) 今回これが失敗。
手間がめちゃめちゃ掛かり二度とやりたくない。
タイルのカットは難しく何枚も無駄なタイルを出して非効率だし、切り出したタイルの面は鋭利で危険なのでダイアモンドサンダーで1面1面ヤスリ掛けしなくてはならず、めちゃめちゃ時間が掛かった。
次回は100x100のタイルを仕入れてカットなしでやろうと心に誓った。
数枚切ってヤスリかけならOKなんだけど50枚近くのタイルはねぇ~( ´Д`)
【仮ならべ】(2日目)

切り出し、ヤスリを掛けたタイルを一応並べて見る。
まぁ予行練習のようなもんだ。 なんせ初心者だし、生まれて初めて床タイルを張るんだもん慎重にもなるって。
【養生】

玄関にマスキングを施す。
ボンドやセメントを壁紙につけたら大変なのでしっかり養生する。
マスキングの良し悪しで施工は決まると思っているので、出来るだけ多くの面をカバーするようにしている。精神的にも安心なんだよね。
【ボンド塗り】



さてこれからボンドを塗ることになるが、ヘラで1面に塗りつけるだけなので超簡単だけど、結構ボンドの粘りが強く力が必要。
ヘラで凸凹が綺麗に出るように塗り伸ばすのがポイント。
画像を見ると養生部分に結構ボンドをつけてしまっている。 やっぱり養生はしっかりした方が後々楽だ。
【タイル貼り】

実際にタイルを貼るのだが結構しんどい。 1枚1枚ボンドの上に並べるのだけどボンドを全面に塗ってしまったため奥側のタイルを張りにくいのなんのって。
修正もボンドの粘りが強くて難しい。
美しくタイルを貼るのは目地の間隔を一定にし縦横のラインをきちんと出すことが重要。
素人なのでそれは無理!┐(´ー`)┌
無理なのわかっているので、5mmのタイルスペーサーを用意してあるのでそれをタイルの間にかませて間隔を取る。用意してよかった(危ない危ない)
ここまで2日掛かった。すこし飽きて来ている。
札幌は氷点下の気温が続くのでボンドの乾きが遅いので1日乾燥時間を多くとることにした。
3日は放置プレイの日とする。
【目地入れ】(4日目)

気温3度でも雪振りの札幌 今日は目地入れだ。
用意したのは
シャア専用 モルタルw
だって3倍強くてパッケージが赤いんだもん( ゚∀゚) 強そうじゃん!

分量の水を入れてダイソーで購入したバケツで混ぜ合わせる。
これも結構力がいる。 ポイントは水は少しづつ足しながら混ぜること。
はじめから全部入れるのは素人よん♪(俺が素人なんだけど・・・・)

ゴムコテで目地にモルタルを入れならす。
目地入れ完了したらスポンジでタイルの汚れを綺麗にして完了。
【養生はがし】

マスキングをはがし汚れをふき取り清掃。
【完成!】

素人工事でも中々うまく出来た(と思う)
次回は100x100タイルを購入しもっと簡単に施工しようと思う。
300x300タイルを自分でカットしたので数ミリ差が出たタイルもあるので少々ずれが確認出来るんだよね。あの苦労でこの結果では納得行かないもの。
しかし玄関たたきがモルタルからタイルに変更し確実に高級感が出て明るくなった。
明日からハウスクリーニング作業に入る。 空室対策コンサルティング、空室対策リフォームなど、不動産賃貸全般のご相談・お悩み事などお気軽にご相談ください。
株式会社 満室研究所 報告ネット事業部
山岡への相談ははこちら
TEL:011-303-7071
HP :http://www.houkoku.net/
《現場把握はアパマン経営の基礎》
アパートマンションの管理清掃状況巡回報告サービス
《効果的な空室対策で満室を狙う》
報告ネットの「空室研究室」
《誰でも簡単!満室経営テクニック集》
超簡単な空室対策や物件管理方法を今だけ公開