賃貸マンションのキッチンを独立化し空室対策
築34年の3LDKマンション
管理会社さんの方で原状回復を終えているようですが、イマイチ決まりません。
そこで当社へテコ入れの依頼が上がりました。
シャンドレやキッチンは交換済み。
壁紙や床のCFも貼り換えされていました。
でも、決まらない・・・・・
見ればその訳がわかるのですが、そこは今回は触れないでおきますw
まず、原因の一つキッチン丸見え。
これ主婦にウケが悪いんですよね。
私自身もファミリーで住むのに、キッチンが丸見えは嫌だなぁ。
単身なら問題ないけどさぁ。
生活感丸出しになるんですよねぇ~(^_^;)
多くの奥様が、洗い場などを見られたくないと言いますもの。(アイランドキッチンとかは別ねw)
《ビフォー》


キッチンはすでに交換されていました。
収まりも良く、コンロ側のキッチンパネルの奥行も油跳ねを考慮されており完璧です。
恐らくコンロ側に冷蔵庫を置く想定なのでしょう。
でも、それは34年前です
携帯電話も無い34年前の生活と現代では、ライフスタイルも生活水準も違います。
もちろんキッチン家電の種類もです。
現段階では、そうした多種多彩なキッチン家電を置くスペースさえありません。
そこで、私はこう対策しました♪
《アフター》


まず奥様目線でキッチンを独立化させました。
これで、ゲストが来た際に、キッチンの生活感を隠せるようになりました。
次にキッチン家電や分別ごみ箱を置くスペースです。
シンク背面に壁を作り、冷蔵庫を置けるようにしました。
背面の壁は、あえてクローズ形式としました。
それは、ここをカウンターにして開口部を開けてしまうと・・・・・・

出典 ニトリ
このような、食器棚やキッチンボードが置けなくなるからです。
カウンターとして、壁に開口部を設けると、上の画像のような背の高い食器棚を置けません。
ですので、あえて壁に穴を開けなかったのです。
あとは、入居者様がお好みのキッチンボードや食器棚を組み入れて頂き
ライフスタイルに合わせたキッチン家電を置いてもらえればいいのです。
(その方が大家さんのコスト掛からないでしょ( ̄ー ̄)ニヤリッ )
ニトリをはじめニッセンなどでも、システム食器棚が多く販売されておりますし、サイズや幅もセミオーダーできるのも
ありますので、そうした物を入居様が用意された方が不便な思いをする事は無くなります。
(さらにこうしたセミオーダー家具を入れた場合、退去し難くなる特典もあったりして♪( ̄ー ̄)ニヤリッ )
空室対策・差別化リフォームとは、単に派手にするのではなく、入居者目線に立ち
築年数が経過したお部屋でも、まだまだ戦える部屋にする事が重要だと、私は考えております。
Oオーナー これは決まりますよぉ~!(^_^)/
空室対策コンサルティング、空室対策リフォームなど、不動産賃貸全般のご相談・お悩み事などお気軽にご相談ください。
株式会社 満室研究所 報告ネット事業部
山岡への相談ははこちら
TEL:011-303-7071
HP :http://www.houkoku.net/
《現場把握はアパマン経営の基礎》
アパートマンションの管理清掃状況巡回報告サービス
《効果的な空室対策で満室を狙う》
報告ネットの「空室研究室」
《誰でも簡単!満室経営テクニック集》
超簡単な空室対策や物件管理方法を今だけ公開